11/30は「人生会議」の日。いざじゃなく“今”家族と最期の想いを一緒に話そう

編集部いしやん
編集部いしやん

11/30は「人生会議」の日。島根県では特設サイトで「人生会議」のポイントを紹介しています

【広報しまね@ラズダ版】

年齢を重ねる中で、「もしもの時、自分や家族はどうなるんだろう?」とふと不安になることはありませんか。

それでも、最期の時のことを家族ときちんと話したことがある人は、まだ多くはないかも。

自分の意思を伝えられなくなった時に備えて、「どこで、どんな医療やケアを受けたい(受けたくない)のか」を前もって考え、家族や信頼できる人と繰り返し話し合い、共有しておく取り組み。これを「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」と呼びます。

島根県では、特設ウェブサイト「しまねの人生会議」を通じて、この人生会議に取り組むための情報や、ツールを分かりやすく紹介中。

なぜ「今」人生会議をする必要があるの?

「まだ元気だし、そんな話をするのは早い気がする」

「“死”の話題なんて、なんだか縁起でもない」

そう感じる方は少なくないですよね。

しかし、重い病気や大きなケガなどで命の危険が迫った状態になると、約7割の人が、自分で医療やケアの方針を決めたり、望みを周りに伝えたりすることが難しくなると言われています。

もしもの時、本人の想いが分からないまま決断をゆだねられた家族は、

  • 延命治療を望んでいたのかな?
  • 本当は家で過ごしたかったのでは?
  • この選択で良かったのだろうか・・・

と、迷いや後悔を抱えてしまうことも。

だからこそ、「いざ」ではなく元気な「今」のうちに、自分の大切にしたいこと、望む医療・ケアについて、家族や信頼できる人と共有しておくことが大切。

人生会議は、本人にとっては「自分らしい最期」を叶える準備であり、看取る側にとっても、「どうしたらいいのか」という悩みを減らし、大切な人の望みを一つでも多く叶えるヒントになります!

何を話せばいい? 人生会議の5つのポイント

「人生会議をしよう」と思っても、いきなり最期の話だけをする必要はありません!

特設サイト「しまねの人生会議」では、話し合う時の流れとして、5つのポイントを挙げています。

1:希望や想いについて話し合う

  • どんな治療やケアを受けたいか・受けたくないか
  • どんな場所で、どのように過ごしたいか
  • どんなことを大切にして生きていきたいか

紙に書くだけでなく、家族や信頼できる人、医療・介護の専門職と「対面で話すこと」が大切だとされています。

2:治療やケアについて相談し、情報を得る

  • 自分にどんな治療やケアの選択肢があるのか
  • それぞれを選ぶと、今後どのような暮らしになりそうか

主治医や医療・介護の専門職などから情報を得て、自分にとってベストな選択を一緒に考えていくステップ。

3:自分の価値観や大切にしたいことを整理する

  • 自分にとって「これだけは大切にしたい」と思うこと
  • 家族や周りの人にどうあって欲しいか

「どんな医療を受けるか」だけでなく、「自分はどんな人生を生きたいのか」を考える時間にも。

4:話し合った内容を記録に残す

  • メモやノート、エンディングノートなどに書き残しておく
  • 気持ちが変わったら、そのつど見直して書き直す

想いや希望は、心身の状態や時間の経過によって変わることも。そのため、何度も考え、話し合い、記録し、見直すことが大切なポイント。

5:代わりに伝えてくれる人を選び、共有する

  • 自分が意思決定できなくなった時、代わりに方針を決めて欲しい人は誰か
  • その人に、普段から自分の想いや希望を伝えておく

いざという時に迷わないよう、「この人に託したい」と思う人へ、日ごろから想いを共有しておくことが大切。

3つのツールで支える「3種の人議」

「3種の人議」のページでは、人生会議を進めるためのツールとして、

  1. ノート(思いや希望を書き残すためのノート・シート)
  2. 講座(人生会議や終末期医療などを学べる講座・出前講座)
  3. 窓口(地域包括支援センターなど相談先)

の3つを軸に、県内各市町村の取り組みが一覧で紹介されています。

自分の住んでいる地域で、どんなノートが配布されているのか、どんな講座や相談窓口があるのかを知るきっかけになりますね。

看取りの体験談募集「お手紙納め所」

「看取りの体験談」のページでは、亡くなった大切な人への手紙を通し、看取りの経験や想いを分かち合う取り組みとして、『今だから伝えたい 大切な人に想いを伝えるお手紙納め所』が紹介されています。

「ありがとう」、「ごめんなさい」といった気持ち、これまで言えなかった想いを手紙にして応募し、その一部がサイト上で紹介される予定。

これから大切な人を看取る方にとって、心の準備や気づきにつながることが期待されています。

まずは今日のひと言から始めてみませんか?

人生会議は、一度話せば終わりではなく、何度でも話し合ってよいもの。例えば、こんな何気ない会話から始めてみませんか。

・もし入院することになったら、どこで過ごしたいと思ってる?

・私はできれば家で過ごしたいなあって、最近思ってて

・お互いの考えを少しずつ話しておけると安心だね

「今」は元気だから大丈夫、と思ってしまいがちですが、いつ「いざ」というときが来るかは誰にも分かりません。

だからこそ、「いざ」じゃなく「今」想いを伝え合う人生会議を。

【本件の問い合わせ先】

電 話:0852-22-6182​(島根県高齢者福祉課)
情 報:HP

「広報しまね@ラズダ版」は、島根県からの提供情報です。

※掲載の情報は、記事公開時点の内容です。
状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、最新の情報は店舗・施設のHPやSNSを確認するか、直接お問い合わせください。

★あなたからの情報提供お待ちしてます!

シェアする!
このエントリーをはてなブックマークに追加

鳥取・島根のお仕事情報

この記事を書いた人
編集部いしやん

タウン情報ラズダ編集部

編集部いしやん

島根・鳥取のタウン情報誌ラズダ編集部の現編集長。島根県松江市出身→浜田市→大阪→奈良→松江市在住。
喫茶店の冷えたおしぼりと、帽子が大好物な蛇年の年男。
日刊webラズダでは主にグルメ、ショップ、キッズ関係の記事を担当しています。あ、あとバツイチ&2児のシングルファーザーです。(←どうでもいい??)

【いしやんの過去記事一覧はこちら】

ラズダ公式X

ラズダ公式Facebook

いしやんのInstagram(フォロー歓迎!)

会社のいしやんブログ

鳥取・島根のお仕事情報