子どもと一緒に歴史探訪!親子で行きたい松江市『菅原天満宮』


合格祈願だけじゃない!松江市『菅原天満宮』の魅力
みなさん、こんにちは!
「天神さん」と呼ばれ親しまれる菅原道真(すがわらのみちざね)は、学問の神様として有名。受験シーズンになると、菅原道真ゆかりの神社へ合格祈願に出かける方は多いハズ。
松江市にある『菅原天満宮』は、合格祈願の神社のひとつとして有名。
ですが実は、親子で歴史探検を楽しむにもピッタリな神社なんです!
そこで今回は、子どもと一緒に楽しめる、境内の歴史探索スポットを紹介。
『菅原天満宮』の住所
『菅原天満宮』の住所は、島根県松江市宍道町上来待1801。
国道9号線から県道267号線へ入り、車で約5分進んだところにあります。県道267号線沿いの大きな鳥居が目印。
駐車場近くに遊具も!自然に囲まれた『菅原天満宮』
『菅原天満宮』があるのは、松江市中心部から少し離れた宍道町。来待川の清らかな流れと、田園風景に囲まれた集落に、ひっそりと立っています。
立派なしめ縄がある社殿と、それを囲む大きな木々。静かな境内からは、ただならぬパワーを感じます・・・!
境内は広すぎず、狭すぎずなちょうどいい広さ。子どもと一緒にのんびり歩きやすい神社です。
駐車場近くには、なんと滑り台とブランコ!
神社への行き帰りに、ちょっと立ち寄って体を動かすだけでも、子どもたちにとっては楽しい時間になりそうです。
菅原道真が“生まれた地”と伝わる神社
菅原道真ゆかりの神社は全国に数多くある中、宍道町の『菅原天満宮』は「道真公が生まれた地」と伝わる珍しい神社!
「ここが誕生の地なんだよ」と子どもに伝えれば、歴史の授業で習う人物がグッと身近に感じられるハズ。
相撲の祖・野見宿禰のお墓がココに!
相撲の祖といわれる野見宿禰(のみのすくね)と深い縁があるのも、この神社の魅力のひとつ。
古事記や日本書紀に登場する野見宿禰。そのお墓は、なんとこちらの『菅原天満宮』の境内にあるんです!
お墓の前を通る時には、「この人がお相撲を始めたんだって!」と子どもに教えてあげると、相撲や人物に興味を持つきっかけになるかも。
ちびっこ相撲をしている子には、ぜひ足を運んで欲しいオススメスポットです。
親子で歴史探検へ出かけよう!
境内はほど良い広さで子どもも歩きやすい『菅原天満宮』。
ただボーッと歩くのもいいけれど、子どもに一つひとつ教えながら一緒に歩くと、小さな歴史探検が楽しめます。
境内を探索した後は、川のせせらぎを聞きながら散策したり、近隣の『宍道ふるさと森林公園』や「湯の川温泉」へ立ち寄ったり。宍道・斐川エリアで半日ゆっくり過ごすのもオススメ♪
「今日はどこへ行こうかな・・・」と悩みがちなパパ・ママも、たまには神社へお出かけしてみませんか?
親子で訪れれば、ただのお参りが“思い出に残る小旅行”に。歴史と癒やし、そして学びを同時に体験できるのが、宍道町の『菅原天満宮』の魅力。
合格祈願や学業成就を願うのはもちろんのこと、親子で歴史や伝承に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。きっと子どもにとって、忘れられない体験になるハズです。
※掲載の情報は、記事公開時点の内容です。
状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、最新の情報は店舗・施設のHPやSNSを確認するか、直接お問い合わせください。