「熱あたり」対策には暑さへの慣れも大事。今すぐできるポイントを紹介

スプリット前谷さん
スプリット前谷さん

最近、注目度上昇中の「熱あたり」。今からできる対策とは?

Ryoko'sボディメイクコラムvol.118
【山陰発!健康ミニコラム】

みなさん、こんにちは。山陰在住の理学療法士×スポーツトレーナーのRYOKOです!

立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ暑さ厳しいこのごろ。今年は過去最速で梅雨が明け、水不足や農作物の実りが心配になるくらいの晴れ模様。

早くから熱中症警戒や暑さ対策が叫ばれてきましたが、みなさんは対策されていますか?

最近は「熱中症」や「脱水」だけでなく「熱あたり」という症状もあります。

「熱あたり」とは、体が放熱しづらい暑さの中、体に溜まった熱によって引き起こされる体調不良のこと。症状の範囲が広く、外で活動した後の倦怠感、食欲低下、睡眠不足など、脱水症や熱中症の症状に近い様子も含みます。

初期状態が進行すると「熱中症」に、長期化すると「夏バテ」につながることも。

脱水症や熱中症になる前、熱あたりの状態から、安全で楽な体の状態に持っていくことが、新しい暑さ対策となりそうです。

「24時間冷房をつけっ放しにしておきましょう」と言われています。ただ、体を内側や外側から冷やすだけでなく、暑い中で過ごすことに慣れていくことも必要です。

  • 風通しのある日陰で過ごす
  • 帽子や日除けの衣服を着用して外出する(無理は禁物)
  • 扇風機や冷感グッズを活用する

といった方法があると思います。

冷感タオルを初めて着用してみましたが、風の通る環境では首元が涼しいくらいでした!

体に熱を残さないように、帰ったらシャワーを浴びて体を冷やす、小まめに着替えるなど、基本になる暑さ対策も有効だと思いますよ。

※夏場の外出は、自身の体調と気温・湿度などを考慮のうえ、安全に配慮して計画しましょう。

  • 酸っぱいもの
  • 辛いもの
  • 旬の食材

食事から健康状態の維持に働きかけることもできそうです。ただ、何事も摂りすぎ要注意。

夏風邪に気を付けながら、健康に楽しく夏を過ごしましょう!

体の改善やダイエットのご相談はこちらから
ボディメイクスタジオ ”スプリット"

※掲載の情報は、記事公開時点の内容です。
状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、最新の情報は店舗・施設のHPやSNSを確認するか、直接お問い合わせください。

★あなたからの情報提供お待ちしてます!

シェアする!
このエントリーをはてなブックマークに追加

鳥取・島根のお仕事情報

この記事を書いた人
スプリット前谷さん

Sprittr スポーツトレーナー/理学療法士

スプリット前谷さん

鳥取県南部町にあるBody make studio Sprittr(ボディメイクスタジオ スプリット)代表。怪我や病気の予防的なからだ作りを発信・提案中。理学療法士資格を持ったフリーランストレーナー。最近ではイベント・講演なども精力的に活動中!

【スプリット前谷さんの過去記事一覧はこちら】

Sprittr Instagram

Sprittr公式LINE

Sprittr HP

鳥取・島根のお仕事情報