
岩合光昭写真展「ねこのとけい」
2025/03/15(土)~
2025/06/29(日)
倉吉市
円形劇場くらよしフィギュアミュージアム
展覧会・アート
弥生・古墳時代より日本列島では、中国や朝鮮半島の青銅鏡を輸入、もしくはそれをコピーして使用してきたが、平安時代後半には、花鳥風月の和風文様で背面を飾った「和鏡」を作るようになる。
寺院の荘厳具や日常生活の化粧用具として全国各地に広まった和鏡。土の鋳型に繊細な文様を刻んで鋳造した和鏡は、美術工芸品としても優れた評価を受け、中国や朝鮮半島にももたらされ、コピー製品が作られるまでになる。
講演では、国立歴史民俗博物館の村木次郎先生を講師に、経塚に埋納された和鏡や、それを作った生産現場の資料を紹介して、中世の人びとの想いと高い技術の実態を探る。
写真:秋草双鳥鏡/松江市向荒神古墳(鎌倉時代)/松江市蔵
日程 | 2月10日(土)14:00~16:00 |
---|---|
会場 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟 |
住所・地図 | 島根県松江市大庭町456 [MAP] |
電話 | 0852-23-2485 |
料金 | 資料代200円※申込不要 |
お問い合わせ | 島根県立八雲立つ風土記の丘 |
URL | https://www.yakumotatu-fudokinooka.jp |
備考 | その他:定員先着60名 |