「ばけばけ」にちなみ松江市の人気コーヒー「ラフカディオ珈琲」が文庫型に

いかちゃん&こいちゃん
いかちゃん&こいちゃん

松江市『中村茶舗』の新しい「ラフカディオ珈琲」は趣あふれる文庫型パッケージ

いよいよNHK連続テレビ小説「ばけばけ」の放送がスタート。松江市を中心に、山陰が盛り上がっていきそうな気配・・・!

そんな中、松江市『中村茶舗』が手がけるご当地コーヒー「ラフカディオ珈琲」に、新商品が登場しました。

文豪・小泉八雲の世界に浸れる文庫型パッケージ。

八雲の物語や松江にまつわる怪談を読みながら、ゆったりとコーヒータイムを楽しめます。

「ラフカディオ珈琲」誕生ヒストリー

「ラフカディオ珈琲」が生まれたのは1988年。松江市政100周年記念に合わせて、小泉八雲にちなんだ日本茶を開発しようとしたのが始まり。

調査の結果、八雲がコーヒーを好んでいたことが判明。日本茶の商品化は断念したものの、お茶屋が作る松江オリジナルのご当地コーヒーとして「ラフカディオ珈琲」は誕生しました。

今回、NHK連続テレビ小説「ばけばけ」の放送決定を受け、「八雲を身近に感じるコーヒー」をコンセプトに新商品を開発。

『中村茶舗』がギリシャやアイルランドで開催された、小泉八雲の国際シンポジウムに参加して得たインスピレーション。

そして、八雲の物語や松江を舞台にした怪談をパッケージに収め、一杯のコーヒーを通じて八雲の世界観にふれられる商品に。

文豪・小泉八雲と松江にまつわる怪談をパッケージに

今回登場した「文庫型パッケージ」は、八雲の物語×怪談×コーヒーをテーマにした全3種類。ドリップバッグ3袋入りで1080円です。

それぞれのパッケージには、八雲の人柄や人生に触れるエピソードと、松江を舞台にした怪談が収録されています。

「母の幻影」

わずか4歳で母と離れ離れになった八雲のエピソードと、大雄寺が舞台の怪談「飴を買う女」が楽しめます。

「つながり」

八雲が興味を抱いた「生まれ変わり」という思想にまつわるエピソードと、朝酌川下流、貝崎鼻付近が舞台の怪談「持田の浦の話」を収録。

「耳で書く」

左目を失明した八雲の聴覚が研ぎ澄まされていったエピソードと、普門院付近が舞台の怪談「小豆とぎ橋」が収められています。

パッケージを開けば、まるで一冊の文庫本を読んでいるかのように、八雲の世界観に浸ることができます。

物語をイメージした特別なブレンド

それぞれに収録されたエピソードからインスピレーションを得て、通常版とは異なる特別なブレンドコーヒーが作られました。

・「母の幻影」には、さわやかな香りとほのかな甘みを感じる「泣き声ブレンド」。

・「つながり」には、深煎りで苦みとコクを引き出した「月夜ブレンド」。

・「耳で書く」には、フルーティーな酸味と苦味のバランスが良い「杜若(かきつばた)ブレンド」。

その日の気分に合わせて、3つの異なる味わいを楽しめるのもうれしいですね。

文庫型パッケージの「ラフカディオ珈琲」は、『中村茶舗』本店と公式ECサイトで購入できます。

風情のあるおしゃれなパッケージで、自分用にはもちろん、松江観光のお土産や贈り物にもぴったり。

中村茶舗

ナカムラチャホ
住 所:島根県松江市天神町6 [MAP]
情 報:HP

※掲載の情報は、記事公開時点の内容です。
状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、最新の情報は店舗・施設のHPやSNSを確認するか、直接お問い合わせください。

★あなたからの情報提供お待ちしてます!

シェアする!
このエントリーをはてなブックマークに追加

鳥取・島根のお仕事情報

この記事を書いた人
いかちゃん&こいちゃん

ポスティング情報誌いかこい編集部 リポーター

いかちゃん&こいちゃん

タウン情報ラズダの姉妹紙「ポスティング情報誌いかこい」のマスコットキャラクターにして、リポーター(自称)!

“地元の魅力再発見”をコンセプトに、地元の人でも知らないマニアックネタをはじめ、とりあえず首をつっこんでみちゃうよ!

鳥取・島根のお仕事情報