夏休みの自由研究にどう?出雲市の街ナカで古墳みっけ【山陰フォト散歩】

うーたん
うーたん

出雲市の街ナカで発見した謎の石垣

「この石垣、まさかお城の跡?それとも神社?」

先日、子どもと出雲市内を散歩していたところ、赤い格子戸がはめ込まれた小さな石垣を発見。

赤い格子戸を覗くと、奥には石で囲まれた空間が・・・!まるで洞窟みたい。

後日調べてみると、「古墳」だったのです!

その名も『塚山古墳(つかやまこふん)』。

出雲市今市町の住宅街と、商店街の間にひっそりとある古代の遺跡。まさか、日常の散歩道に古墳があるとは・・・!

驚きとともにワクワク感が込み上げてきました。

『塚山古墳』の場所

『塚山古墳』があるのは、出雲市今市町塚根。

出雲市駅から徒歩圏内。「ほんまち商店街」と「なかまち商店街」のすぐ近くです。

まるでジブリの世界!

商店街の脇道を歩いていると、なんの前ぶれもなく唐突に現れるこの石垣。

赤い格子戸の奥を覗くと、中には石室のような空間が広がっていて、古墳の内部が見えるようになっています。

実際に訪れてみると「こんなところに古墳があったなんて!」と誰もが驚くハズ。

案内板などは設置されておらず、存在を知らなければ通り過ぎてしまうようなスポットです。

石垣に囲まれた石室の上には、大きな木。階段で上に登れるようになっています。この階段、なんだかジブリ映画に出てきそうな雰囲気じゃないですか!?

取材当日は梅雨の晴れ間。植物の力強さに圧倒され、ただならぬパワーをひしひしと感じました・・・!

『塚山古墳』ってどんな古墳?

古墳ということは、今から1400年~1700年前の古墳時代に、有力な権力者の墓として築かれた埋葬施設なのでしょうか。

そんなスゴイ遺跡が今市町の街ナカにあったなんて驚き!

『塚山古墳』は、身近にありながら意外と知られていない歴史スポット。

子どもと一緒にじっくり内部を覗いてみたり、周辺を歩いて当時の地形を想像してみたり。生活の一部に溶け込んでいる古墳って、中々おもしろいですよね。

「墳活(ふんかつ)」しよう!近隣にも大きな古墳が点在

出雲といえば「神話のふるさと」として有名。実は市内には数多くの古墳が点在しています。

塚山古墳の近くには、『大念寺古墳(だいねんじこふん)』や『上塩冶築山古墳(かみえんやつきやまこふん)』があり、散策がてら古墳巡りを楽しめます。

『大念寺古墳』は、島根県内最大級の前方後円墳。一方の『上塩冶築山古墳』は、出雲市内で最大級の円墳なのだとか。

どちらも『塚山古墳』から自転車圏内なので、親子で“出雲古墳ツアー”をしてみるのもオススメです。

みなさんは「墳活(ふんかつ)」という言葉をご存知でしょうか?古墳の写真を撮ったり、古墳について調べたりする活動を「墳活」と呼ぶのだそう。私自身、『塚山古墳』について調べていた中で、初めて知りました!

古墳が点在する出雲市街地は、まさに「墳活」にぴったり。「なぜこんな場所に古墳が?」「誰が埋葬されていたの?」といった疑問を調べていくと、きっと地元の歴史がぐっと身近に感じられるはず。

この夏、ぜひ親子で古墳観察に出かけてみてはいかがでしょうか。夏休みの自由研究のテーマにオススメですよ~!

塚山古墳

ツカヤマコフン
住 所:島根県出雲市今市町塚根 [MAP]
駐 車:なし

※掲載の情報は、記事公開時点の内容です。
状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、最新の情報は店舗・施設のHPやSNSを確認するか、直接お問い合わせください。

★あなたからの情報提供お待ちしてます!

シェアする!
このエントリーをはてなブックマークに追加

鳥取・島根のお仕事情報

この記事を書いた人
うーたん

ラズダlocalライター

うーたん

出雲→神奈川→東京等→約30年ぶりに島根にUターン。

山形県出身の夫に島根県の魅力を伝えるべく地元の魅力を再発見中。体力モンスターの幼児と日々格闘中!

ストレス解消はスナック菓子!ポテチとフライドポテトをこよなく愛してます!

★うーたんさんのInstagram

鳥取・島根のお仕事情報