収納のひと手間で防犯強化!「初めてのひとり暮らし」さんは特にチェックを


ひとり暮らしデビュー必見!「防犯収納」の考え方とテクニック
おかたづけ“エバラPOINT”vol.68
みなさんこんにちは!鳥取県在住の整理収納アドバイザー・江原朋美です!
春は引っ越しや新学期、新社会人デビューなど、環境が大きく変わる季節。進学、就職で新生活を始める人にとって、初めてのひとり暮らしはワクワクしますよね。
しかし!防犯って意外と見落としがち・・・。現金、カード類、不動産などの書類、PCや電化製品、自宅の鍵などは、盗難の被害に遭いやすいといえます。
整理収納をしっかりすると、「どこに何がある」か明確になり防犯意識もUP!
「整える+守る」を意識して、安心できる収納づくりを。今回は安心して暮らしながら、防犯も強化できる「防犯収納」のアイデアをご紹介。
防犯収納1:鍵や防犯グッズの置き場所
玄関のドアにマグネットフックでぶら下げたり、靴入れの上に置いたりしている人は多いのでは。でも、ドア付近に鍵を置くと狙われやすく、防犯上もっともキケン。玄関の鍵置きはNGです!
玄関に置きたい場合、シューズクローゼットなどの扉付き収納があれば、その扉の裏に!
フタ付きなどのフェイク収納も有効です。小物入れ風の鍵ケースを活用しても◎。
また、玄関の覗き穴は、外から見ると室内の明るさが分かるので、不要な時は塞いでおくと防犯効果UP。
防犯収納2:普段持ち歩かない貴重品の場所
大切だけど普段から頻繁に使わないモノ、例えば住民票やパスポート・マイナンバーカードなどは、見えるところにうっかり置いておくのはキケン!
以下のような対策が有効です。
- 書類は透明ではなく、不透明なファイルケースにまとめる
- 防火・防水加工の収納ケースを活用
- 一見すると本棚の一冊だけど、実は貴重品入れになる「ダミーブック収納」
- 鍵付き収納ボックスならクローゼット内に隠せます
- 鍵付きのスーツケースに貴重品を入れ、収納として活用する
- 空の食品パッケージに現金やカードを隠しておく冷蔵庫トリック
防犯収納3:スマホ&PCのデータ防犯
デジタル機器や情報を守ることも大切。
基本的なことですが、パスワードは紙に書かずアプリで管理。また、USBメモリやハードディスクは、文房具のケースに収納しておきます。
完ぺきではないにせよ、リスクを減らすことがポイントです。
防犯は少し意識するだけでグッと安全に、快適に暮らせます!
みなさんもできることから試してみてくださいね!
※掲載の情報は、記事公開時点の内容です。
状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、最新の情報は店舗・施設のHPやSNSを確認するか、直接お問い合わせください。
鳥取・島根のお仕事情報
この記事を書いた人

整理収納アドバイザー
教えてエバラさん
「田舎で片付ける女」こと、整理収納アドバイザー1級・2級認定講師の資格を持つ“おかたづけ”のスペシャリスト。出会った人を元気にしてくれるエネルギッシュな人柄で、3人の子育てをしながら講演、テレビ出演、個人宅へのお片付けサービスなど幅広く活動。毎日の家事や生活を快適に送れるお家作りのお手伝いをしています。
山陰各地で「おかたづけ」に関する講演のほか、テレビ・ラジオ・雑誌等、出演、執筆も多数。
タイのバンコクで発行されている東南アジア初の最も歴史と信頼のある日本語新聞「バンコク週報」にも連載中。鳥取SDGs伝道師。
【教えてエバラさんの過去記事一覧はこちら】
鳥取県【整理収納アドバイザー 江原朋美】(HP)
田舎で片付ける女の日記(ブログ)
Instagram