花粉・黄砂との付き合い方のポイントは「蓄積を減らす」こと

スプリット前谷さん
スプリット前谷さん

花粉症や黄砂との心地良い付き合い方

Ryoko'sボディメイクコラムvol.115
【山陰発!健康ミニコラム】

みなさん、こんにちは。山陰在住の理学療法士×スポーツトレーナーのRYOKOです!

春からの話題の中心といえば「花粉症」や「黄砂」ではないでしょうか?

花粉が飛ぶ前に薬を飲んでおくと症状が緩和しやすいとか・・・。ある意味、自分の体調のバロメーターのつもりで、花粉や黄砂をとらえておくと、思っているより良いものと認識できるかもしれません。

「花粉」や「黄砂」に反応していることは、体の機能としては正常に働いているとも言えます。(正常の範囲内で、過剰な部分はあるかもしれませんが)

体の反応は瞬間瞬間の反応もありますが、蓄積されて出る反応があるので、根本的に症状を和らげたい場合には、「蓄積を減らす」と効果的な場合が多いです。(過剰な部分を調整するのも、同様です)

花粉や黄砂の蓄積、どう気をつけるかというと・・・

  • 衣服に付いた花粉や黄砂を室内に持ち込まない(払ってから入る)
  • マスクを着用する
  • うがい・鼻うがいをする
  • のど飴をなめる(鼻呼吸になるので鼻の粘膜で花粉や黄砂をキャッチ!)

など対策はたくさん!

この中でオススメは、「鼻うがい」。粘膜部分を直接うがいすることになるので、効果は高いと思います。

鼻うがいが苦手な人は、鼻を小まめにかむとか、着るもの調整を小まめにするなど、体調に気を配って鼻風邪などをひかないように心がけてみてください。

【関連コラム】花粉・黄砂の対策には鼻うがい!痛みが出づらい方法とオススメ商品も紹介

定期的に生活習慣を見直して、日常生活を少しでも快適に過ごしたいなぁとよく考えます。

花粉症や黄砂は免疫の反応になります。免疫といえば腸内環境ですが、腸内環境が調子を崩すきっかけがほかにもあるハズ。さ細なきっかけ探しを日常生活でしてみてくださいね〜!

----------

★著者・前谷さんがマイベストプロに掲載されました!

コラム著者:前谷さんへの体の相談・お問い合わせはこちらから。

※掲載の情報は、記事公開時点の内容です。
状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、最新の情報は店舗・施設のHPやSNSを確認するか、直接お問い合わせください。

★あなたからの情報提供お待ちしてます!

シェアする!
このエントリーをはてなブックマークに追加

鳥取・島根のお仕事情報

この記事を書いた人
スプリット前谷さん

Sprittr スポーツトレーナー/理学療法士

スプリット前谷さん

鳥取県南部町にあるBody make studio Sprittr(ボディメイクスタジオ スプリット)代表。怪我や病気の予防的なからだ作りを発信・提案中。理学療法士資格を持ったフリーランストレーナー。最近ではイベント・講演なども精力的に活動中!

【スプリット前谷さんの過去記事一覧はこちら】

Sprittr Instagram

Sprittr公式LINE

Sprittr HP

鳥取・島根のお仕事情報